新しいユーザーの皆さまから問い合わせが多いため、過去の記事を再表示致します。
参考にして頂ければと思います。
参考にして頂ければと思います。
「どのように破棄すれば良いのでしょうか?」
というご質問を頂きます。
長年使って、恩義を感じている場合は最寄りの寺社でお焚き上げ(寺社に納め浄火で燃す)を依頼することを勧めています。
しかし、最近は寺社でも受付をしていない場合が多いようです。
しかし、最近は寺社でも受付をしていない場合が多いようです。
そんな時に、ただ単にゴミ箱に捨てるのは忍びない・・・・というお客様の声にお応えする形で『簡単にできる家庭でのお焚き上げ方法』をお知らせしたいと思います。
※こちらは、あくまでも自己満足的簡易な方法です。

①先ずはお世話になった水晶と半紙、塩(神社の塩が望ましいですが、博多の塩または偏屈岩塩フレークでも構いません)

②半紙の上に水晶を載せて、塩または偏屈岩塩フレークを一つまみ、左→右→左の順に水晶にふりかけます。
この時に「ご苦労様でした」の感謝の気持ちを持ちながふりかけましょう。

③塩がこぼれないように半紙をたたみます。
市町村の燃えるごみに出してお別れです。
白水晶やローズクオーツなどのブレスレット類で長期間使用したものは自宅に放置しないようにしましょう。
※自分のデスクの掃除をしていたら、2年前のブレスが出てきました・・・・汗